補強効果・施工性の更なる向上を追求し、補強金物を開発しました。
ハイリングと補強金物SPスティックを併用し、補強効果の向上を実現しています。
また、SPスティックは小ばり・片持ばりにおいて単独で用いる事ができ、コスト削減に寄与します。
はり | H -600×200×9×12 |
---|---|
孔径 | Φ300 |
各種実験・FEM解析の検討結果から、はりウェブとハイリング間、はりウェブとSPスティック間の必要溶接量を定め、在来工法よりも溶接量を大幅に低減できる製品形状に改良しました。
従来の添板補強による方法に比べて、貫通孔設置位置の自由度向上、溶接量の低減、工期短縮等が可能となります。
はり端部(塑性化領域)への貫通孔設置も可能です。(別途制限や検討が必要、S造:2ヶ所、SRC造:1ヶ所 設置可能)。
実大実験や解析をもとに(一財)日本建築センターの評定を取得していますので、貫通孔部の耐力評価が明確です。
はりサイズ | H700×300×13×24 |
---|---|
貫通孔径 | Φ300 |
在来工法 | 2PL-9×550×550 |
ハイリング | 300Rまたは300R+S |
HFW490(鍛造品、SN490B同等)です。
HFW490に関しては建築基準法第37条第二号に基づく国土交通大臣認定を取得してます。
認定番号MSTL-0234、0515、0544、0548
HFW490rm(鍛造品、SN490B同等)です。
HFW490rmに関しては建築基準法第37条第二号に基づく国土交通大臣認定を取得してます。
認定番号MSTL-0451
実大実験やFEM解析をもとに(一財)日本建築センターの評定を取得しています。
BCJ評定-ST0095
日本建築学会大会でも研究成果を発表しています。
ハイリング「適用範囲の確認」と「耐力検討」が必要です。
適用範囲(構造規定や納まり等)を確認後、ハイリングによる補強耐力が貫通孔部応力を上回るようにハイリング型式を決定する必要があります(全強設計ではありません)。
応力の算定は、構造計算結果または仮定条件(はりサイズ、はり内法長さ等から算定)により行います。
詳細はハイリングⅢ工法カタログをご覧ください。
検討には、専用プログラムをご用意しています。
https://www.senqcia.co.jp/download/soft/#anc-03
ハイリング型式の検討は当社にて無償サービスで承っています。最寄の支店・営業所にお問合せ下さい。
ハイリングⅢ工法では、ハイリング(Rタイプ、Bタイプ)とSPスティック(Sタイプ)を用いて、応力に対して適切な補強が可能です。
応力に対してRタイプ、Bタイプ、R+Sタイプ、Sタイプを使い分けることが可能です。
はりの種別により適用可能な型式が異なります。
適用型式 | 大ばり | 小ばり | 片持ばり |
---|---|---|---|
Rタイプ、Bタイプ | ○ | ○ | ○ |
R+Sタイプ | ○ | ○ | ○ |
Sタイプ | × | ○ | ○ |
※Sタイプは小ばり・片持ばりにのみ適用できます。
Rタイプ | 基本パターン | ハイリングのみで補強(従来通り) |
---|---|---|
Bタイプ | はり端部等応力が大きい貫通孔部 | ハイリングのみで補強(従来通り) |
Sタイプ | 小ばり等応力が小さい貫通孔部 | SPスティックで補強 |
R+Sタイプ | はり端部等応力が大きい貫通孔部 | ハイリングとSPスティック両方で補強 |
カタログ
設計施工標準図
検討システム(専用プログラム)
認定書、評定書
S造、SRC造でそれぞれ以下の通りとなります。
塑性化領域へのハイリング適用はS造で2ヶ所、SRC造で1ヶ所となります。
ただし、S造で2ヶ所設置する場合は、2つの孔の合計をはり成の2/3以下とする必要があります。塑性化領域へこれ以上の孔を設置することは評定外となります。
また、ハイリングⅢ工法での塑性化領域とは柱面(はり端部)から0.1L以内と2D以内(L:はり内法長さ、D:はり成(SRCの場合はRCはり成))のどちらか大きい方の範囲を示します。
ただし、シアスパン比(L/D)6以下の場合は、0.1L以内と1D以内のどちらか大きい方となります。
設計上の理由等により塑性化領域がこれと異なる場合はお問い合わせください。
ウェブ幅厚比は95以下が適用範囲となります。
ただし、塑性化領域に設置する場合はFA、FBランクのみとなります。
95を超える幅厚比のはりへの設置や、FCランクで塑性化領域に設置する場合は評定外となります。
塑性化領域の範囲に関しては「Q:塑性化領域はどのように定義していますか?」をご覧下さい。
適用可能です。S造のみ、SRCは適用不可
ハイリングの評定取得範囲は、400N/㎟級、490N/㎟級、520N/㎟級、550N/㎟級、590N/㎟級の材質のはりとなります。
ブレースが取り付く等はりに設計用軸力が生じる場合にも、ハイリングをご使用いただくことが可能になりました。補強パターンは2つあります。
詳細はカタログをご参照ください。
ハイリング・SPスティックには、それぞれ溶接目安となる段部を設けています。必要溶接高さa、a1(段部)以上の溶接が確保されれば耐力評価上問題ありません。
不要です。
溶接後の検査は、目視による外観検査となります。
一般的な外観目視に加え、ハイリング・SPスティック型式ごとの必要溶接高さ(段部、溶接目安)より上に溶接があることを確認していただきます。
型式ごとの溶接長の資料をご用意しています。
kenzai@senqcia.comまでお問い合わせ下さい。
ハイリングの材質はSN490B同等ですので、通常ははりと同じ処理方法で問題ありません。
ただしメッキ加工する場合、施工方法と適用型式に注意が必要です。
耐火被覆は使用材ごとに適用範囲がある場合がありますので、各メーカへご確認下さい。
補強金物からの縁空きGが20㎜以上必要です。
SPスティックははりのフランジからの距離がフィレット半径以上、25㎜以下の範囲となるよう設置して下さい。このとき下孔径までの間隔がSPスティックの溶接高さの2倍以上離れている必要があります。
また、SPスティックと貫通孔の中心が一致するように設置して下さい。
※偏心量(e)を計算することで下記の規定を満足できます。
tf:はりフランジ厚
rf:フィレット部半径
(ビルトHはりの場合は脚長)
d3:ハイリング外径
a1:SPスティック溶接高さ
S:SPスティック高さ
r1:rf+5㎜以上
(ハイリング外径~はりフランジまでの間隔)
r2:rf以上25㎜以下
(SPスティック端~はりフランジまでの間隔)
r3:2a1㎜以上
(SPスティック端~下孔径までの間隔)
ハイリング、SPスティックは下向き溶接で取り付ける必要があります。
建方後のはりへの取付け等で下向き溶接にて施工できない場合は使用をご遠慮下さい。
可能です。
在来補強工法と同様、490材としてお取り扱いいただいて問題ありません。
ただし工場溶接の場合、輸送効率が悪くなる場合があるためご注意ください。