側柱・隅柱補強工法
ベアリングダイアベース工法

「ベアリングダイアベース工法」は鉄骨造建築物の埋込み柱脚(側柱・隅柱)に用いる補強工法であり、柱脚に基礎梁が取り付かない側のコンクリートの破壊を防止するために用いるU字型補強筋(U字型筋・コ型筋)の代替となる工法です。
U字型補強筋の施工の煩雑さと埋込み部柱周りの過密配筋を軽減します。また基礎梁の拡幅を抑え、基礎のコンパクト化に寄与します。

主に使用されている建物・設備

  • オフィス
  • 官公庁
  • 商業施設
  • 工場
  • 倉庫・物流施設
  • ホテル

目的・効果

  • 省力化
  • 省人化

資料ダウンロード

ベアリングダイアベース工法とは、
ベースプレート及びダイアフラムと補強筋を一体化
した部材です

ベースプレート及びダイアフラム(鋳鋼製)と鋳包み鉄筋(補強筋となるねじ節鉄筋)を鋳包み鋳造法によって一体化しました

・ダイアフラムには中央に貫通孔を設けており、鋼管(柱)内へのコンクリート充填が可能です。
・ベースプレートには建方アンカーボルト用の孔が設けてあります。
・鋳鋼部と鉄筋部のそれぞれで大臣認定を取得しています。

在来工法(U字型補強筋)の課題を解消します!
ベアリングダイアベースの3つの特長

ベアリングダイアベース工法は、補強筋(鋳包み鉄筋)をベースプレート及びダイアフラムの幅内に配置し、多重・多段配筋を行わないため、以下の3つの特長を持っています
    1. point-1現場での補強筋施工が容易!

      ・配筋作業が容易です

      ・現場での必要補強筋本数の確認や管理が容易です

      ・機械式継手を使用するため、現場での溶接作業が不要です



    2. point-2込み部柱周りの過密配筋が改善!

      補強筋が多重・多段配筋とならず、埋込み部柱周りの過密配筋を軽減できます



    3. point-3基礎のコンパクト化に寄与!
      補強筋はダイアフラムの幅内に収まるため、基礎梁幅を小さくできます。
      外周部の寸法を30%縮小可能です。


高い品質と信頼性
国土交通大臣認定及びベターリビング評定を取得
しています

ベアリングダイアベース工法は、材料について国土交通大臣認定(MSTL-0555、MSRB-0126)、工法についてベターリビング評定(CBL SS008-22)を取得しています。柱脚部の性能及び補強効果は実大実験による検証を実施しており、実験結果を基に既往の設計式※1、※2にて耐力評価が可能であることを確認しています。

※1:「2020年版建築物の構造関係技術基準解説書」
  (国土交通省国土技術政策総合研究所、国立研究開発法人建築研究所 監修)
※2:「鋼構造接合部設計指針」(2021,日本建築学会)要

Vブレースタイプの設計法を確立
実験風景

構成・規格

構成

構成
注意
注意

延長鉄筋、機械式継手(カプラー、継手用グラウト材、ロックナット等)、建方用アンカーボルトはお客様にてご準備ください。

警告
警告

延長鉄筋、機械式継手(カプラー、継手用グラウト材、ロックナット等)は共英製鋼(株)製のタフネジバーD41(SD490)に適用される製品以外は使用しないでください。

規格

構成部品 ダイアフラム ベースプレート 鋳包み鉄筋
規格 国土交通大臣認定取得材※
(認定番号:MSTL-0555)
国土交通大臣認定取得材※
(認定番号:MSRB-0126)
材質 SQC490am SQD490ky
呼び径 D41
基準強度(F値) 325N/㎟ 490N/㎟
※ 建築基準法第37条第二号の国土交通大臣の認定を受けた材料

より詳しい情報はカタログにてご覧いただけます!
形状・寸法、工場加工・現場施工、設計指針についてもご確認いただけます

認定書・評定書

aaaa

国土交通大臣認定書(写)MSTL-0555
(ダイアフラム・ベースプレート)

国土交通大臣認定書(写)MSRB-0126
(鋳包み鉄筋)

(一財)ベターリビング評定書(写)
CBL SS008-22

お問い合わせ・
資料ダウンロード

商品や施工に関するご相談は
こちらからお問い合わせください。

カタログやご検討に役立つ資料を
ダウンロードできます。

PAGE TOP